お部屋のリフォーム工事中です。
今回はなんと「桐材」を壁板に使用する予定です。
桐材には恒湿作用があります。恒湿作用とは、木材が湿度変化に対応して、
湿度を吸放出することで湿度の高い低いを緩和する能力のことですが、
この恒湿作用は軟らかく比重の軽い材ほど高いことが証明されています。
このため桐材を内部造作材に使用すると過乾燥を防ぐ働きがあると
言われています。
皆さんも1度使ってみてはどうでしょう。

桐材です。現在、壁板に使えるように自社で加工中です。
黒川谷ほたる祭りに行ってきました。
当日は雨の心配もされていましたが、日頃の行いの良いスッタフさんばかりらしく
曇り空で「ほたる」を見るのには絶好のコンディションでした。会場周辺を歩いて
いると、あちらこちらに「ぱっ」と光っては「すー」と消えるエメラルドグリーンの
光がたくさん見られました。カメラを忘れ当日の様子をお見せすることができなくて
申し訳ありません。でも、まだまだ「ほたる」は見えますので、御家族で黒川谷に
行ってみて「幻想的なひかりの夜」を過ごしてみてはいかがでしょう。
ほたるが生息している所は、きれいな水や生い茂る草などに恵まれていると言われます。
僕の住んでいる町では、なんと「第40回」を迎える「黒川谷ほたる祭り」が今年も開催されます。ほたるを大切に見守り続けている地元の皆さんの地道な取り組みには本当に「感謝」です。
みなさんも 6月19日(土曜日)の『黒川谷ほたる祭り』に参加して幻想的な光の夜をすごしてみましょう。うちの社員も実行委員で参加していますので、見かけたら「ホームページ見た」とお声掛けください。(???)
「第40周年記念オープニングゲーム大会」や「大抽選会」などもあるらしいのでくわしくは「チラシ」をご覧ください。

ほたるです。

ほたる祭りのチラシです。
事務所の近くに今年のはじめ
ガイドマップがお目見えしました。
小学校5、6年生の生徒とその保護者が各1枚ずつ
地域の史跡を案内するガイドマップを製作しました。
ガイドマップに記された史跡は半分程度ですが、その数の
多さに驚かされました。
国道319号をお通りの際は是非お立ち寄りください。

保護者の力作のガイドマップ。
なかなかの「大人げない?」出来栄えです。

子供たちが作ったガイドマップです。
たいへん良く出来ています。
ホームページのオープンに伴って
ブログを始めることにしました。
日々の出来事などを書いていくつもりです。
慣れない作業ですので戸惑いもありますが
皆様に川原工務店のことをもっと知っていただけるよう
家づくり以外の情報なども、ドンドン発信していきます。
どうか長い目でお付き合いをよろしくお願いいたします。